明治初期、伏見宮第19代貞敬親王の王子守脩(もりおさ)親王が創立した宮家。守脩親王は文政2年(1819) に誕生。天保4年に親王室下ののち円満寺に入寺得度、党諄と称した。6年に梶井門室を相続し、明治元年還俗、3 年に従来梶井富と称していた宮号を改め梨本宮を創立する。明治14年に63才で亡くなった。
第2代菊麿王は、初代守筒親王に継嗣となるべき王子がいなかったため、山階宮家から養子として入った。その後、守脩親王が亡くなって、明治14年梨本宮家を継いだが、18年に山階宮の継嗣に定められ山階宮に復帰した。
第3代守正王は久遜宮朝彦親王の王子で、菊麿王のあとを受けて梨本宮を相続した。明治7年(1874)に誕生。陸軍に籍を置き陸軍士官学校卒業。明治36年にフランスへ留学、日露戦争のためいったん帰国。日露戦争では参謀本部付、第3軍司令部付として従軍。戦後再度留学しフランス陸軍大学で学んだ後、帰国。この間37年には大勲位(菊花大綬章)に叙せられる。その後連隊長、旅団長、師団長をつとめ陸軍大将となり、昭和7年には元帥府に列せられ、元帥の称号を賜わった。また軍事参謀議官、日仏協会、在郷軍人会の各総裁となり、昭和18年からは伊勢神宮祭主ともなる。終戦のとき皇族としてはただ1人A級戦犯で逮捕され、巣鴨プリズンに拘置されたが、半年後に釈放。昭和22年皇籍離脱し、梨本姓を名のった。立派な口髭をたくわえ軍人然とした守正王は昭和26年、78歳で亡くなった。
守正王は明治33年に侯爵鍋島直大(なおひろ)の女子伊都子と結婚、方子(まさこ)女王と規子(のりこ)女王をもうけている。当時の皇族がほとんどそうであったように、この結婚も宮内省がすべて、お膳立てし、2人が結婚まで会ったのはわずか2回に過ぎなかったという。
伊都子は守正王亡きあとも“最後の賞婦人"としてその品位を守り、『三代の天皇と私』を出版、昭和51年に亡くなった。方子女王は明治44年の日韓併合で皇族と同じような扱いをうけた朝鮮の李王家の当主・根公と16歳で結婚、のちに皇籍離脱して平民となり平成元年4月30日逝去された。
梨本宮邸は渋谷に約2万坪の屋敷があったが、いまは渋谷小学校や都立の児童会館、一般の住宅となって跡形もない。
肥前佐賀35万7千石の18代藩主の鍋島直大公は、非常に商才にたけて産業に力を入れ有田焼や伊万里焼等の陶器を平戸湾から海外に輸出し、又鉄砲等の製練所を作った。鍋島、港は幕末には「薩長土肥」の官軍として活躍した藩である。現在の銀座通りは童向島家が建設したもの。明治6年銀座に煉瓦建の長屋を450棟建築し、明治7年にガス燈75個を取り付け、更に明治11年秋に柳の木を植えた。
伊都子妃殿下の名前は、直大公がイタリア公使として渡欧中にイタリアの都ローマで生まれたため伊都子と名づけられた。明治30年10月、華族女学校在学中の16才の時、会ったことも見たこともない梨本宮守正王殿下と「鍋島家の名誉に為に」という父君の一言で結婚が成立。19才で結婚して皇室の人となった。
鍋島家では早速宮内省にお伺いを立て王冠・首飾り・腕輪・ブローチ・指輪と宝石一式をフランス・パリに使いを派遣して1年がかりで作らせた。3万円あれば一生食べていける当時、王冠のダイヤ1個が2万数千円との事でそのダイヤを10個も使っていた。時の総理大臣大隈重信公の給与が年俸9千6百円だった頃のことである。又参考までに、当時京都祇園の芸者お雪(加藤ゆき)通称「モルガンお雪」が米国の大富豪ジョージ・モルガンに4万円で身受けされ、日本中で大変話題になった時でもあった。
鍋島家は現在の総理官邸一帯の2万坪の敷地に建てられていて、明治天皇も鍋島邸に行幸されたおりには品川の沖を眺めて「高殿に受れば涼し品川の沖もまぢかに月も見えつつ」と歌われたそうである。
The 18th lord of Hizen Saga (357,000 koku), Nabeshima Naohiro, was a very business-minded man who concentrated on industry, exporting pottery such as Arita-yaki and Imari-yaki from Hirado Bay to overseas markets and building a gun-making factory. Nabeshima and Minato were active as the official armies of ‘Satcho-Dohi’ at the end of the Edo period. The current Ginza-dori was built by the Mukojima family. They built 450 brick-built row houses in Ginza in 1873, installed 75 gas lamps in 1874 and planted willow trees in the autumn of 1878.
Her Imperial Highness Princess Itsuko was named Itsuko because she was born in Rome, the capital of Italy, during a visit to Europe by Grand Duke Naoto as minister to Italy. In October 1897, when she was 16 years old and still a student at the Princess's School for Girls, her marriage to Prince Morimasa Nashimoto, whom she had never met or seen before, was consummated with a single word from her father, ‘for the honour of the Nabeshima family’.
The Nabeshima family immediately asked the Ministry of the Imperial Household to send a messenger to Paris, France, to make a crown, necklace, bracelet, brooch, ring and a complete set of jewels over the course of a year. 30,000 yen was enough to feed a family for a lifetime, and at the time a diamond for a crown cost more than 20,000 yen, so they used 10 of these diamonds. This was at a time when the salary of the Prime Minister, Shigenobu Okuma, was 9,600 yen per year. For reference, it was also the time when Oyuki Kato, a geisha from Gion, Kyoto, known as ‘Morgan Oyuki’, was accepted by US billionaire George Morgan for 40,000 yen and became the talk of the town in Japan.
The Nabeshima House was built on a 20,000-tsubo (20,000-square-metre) site in the area of the current Prime Minister's official residence, and when the Meiji Emperor visited the Nabeshima House, he looked out over the coast of Shinagawa and sang, ‘Takadono ni nadereba shimasu Shinagawa no oki wa majika ni mo mo mo mietsu tsutsu’ (The coolness of Shinagawa is seen in the distance, even the moon is in sight).
The residence of Prince Nashimoto used to cover an area of about 20,000 tsubo in Shibuya, but now there is no trace of it, having been converted into Shibuya Elementary School, a metropolitan children's hall and ordinary residences.
Translated with DeepL.com (free version)
