浜松宿(濱松宿、はままつしゅく、はままつじゅく)は、旧東海道の宿場で、東海道五十三次の江戸から数えて29番目、京から数えて25番目にあたる。
実距離では、江戸から京との中間にあたり、名実共に関東関西の中間地域であった。遠江国敷知郡(ふちごおり)の中心にあたり、司法行政を浜松藩が取り仕切っていた。
現在の静岡県浜松市の中心部にあたり、浜松城の城下町として天保年間には本陣が6軒、旅籠が94軒もあったとされる、遠江国・駿河国を通じて最大の宿場であった。天竜川の右岸にもあたるが、洪水の度に川の流れが変わったこともあり、現在の川岸からは6kmほど離れている。
 
  1.日本橋
  2.品川
  3.川崎
  4.神奈川
  5.保土ヶ谷
  6.戸塚
  7.藤沢
  8.平塚
  9.大磯
  10.  小田原
  11.  箱根
  12.  三島
  13.  沼津
  14.  原
  15.  吉原
  16.  蒲原
  17.  油井
  18.  興津
  19.  江尾
  20.  府中
  21.  鞠子
  22.  岡部
  23.  藤枝
  24.  島田
  25.  金谷
  26.  日坂
  27.  掛川
  28.  袋井